スマートフォン専用ページを表示
しおたに・ドット・チャイナ Seesaaブログ版
カオスな「しおたに」によるアナログ&デジタル奮闘記のSeesaaブログ版です。
主に、ホームページの更新情報をアップしています。
コメントも大歓迎です。
2進数では表現しきれない中国のようなカオスとコスモスが
入り乱れる世界の構築を目指して、気が向くままに、混沌コンテンツをご紹介していきます。
<<
2012年01月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク集
しおたに・ドット・チャイナ
[PR]
パソコン 廃棄
最近の記事
(01/25)
灘中学校 算数(第2日目) 入試問題 平成24年度 2012年の解き方コメント
(01/24)
マルチドメインshiotani.co.uk追加
(01/20)
OpenCVによるビデオファイルの2値化と平滑化,ビデオ保存
(01/19)
灘中学校 算数(第1日目) 入試問題 平成24年度 2012年へのコメント
(01/19)
OpenCVによるビデオファイルの読込み
(01/18)
OpenCVのビデオ映像のガウシアン平滑化と動画保存
(01/17)
OpenCVのビデオ映像リアルタイム表示
(01/10)
LaTexとWinShellのインストール
(01/07)
OpenCVの画像のエッジ検出と画像保存
(01/06)
OpenCVの画像ファイル読込みと表示
(01/05)
OpenCVの画像関数や構造体、画像フォーマット
(12/30)
GNU Scientific Library(GSL)、数学フリーライブラリでVisual Studio C++数値計算
(12/29)
2分法,はさみうち法,ニュートン・ラプソン法
(12/28)
再帰的手続き
(12/27)
if文,for文,while文,do-while文,break文,continue文
(12/26)
データ入出力
(12/25)
C言語の標準ライブラリ,ヘッダファイル
(12/24)
Cプログラミングのサンプル
(12/23)
データ型と演算子
(12/22)
Visual C++ 2010 Express
<<前の10件
1
2
3
4
5
..
次の10件>>
2011年12月21日
C++プログラミング入門
C++プログラミング入門
では,Visual Studio C++ 2010 ExpressでのC++プログラミングを紹介しています.
C++の演算子,ライブラリから,数値計算や簡単なプログラミングを説明しています.
詳細は,
C++プログラミング入門
をご覧ください.
【関連する記事】
灘中学校 算数(第2日目) 入試問題 平成24年度 2012年の解き方コメント
マルチドメインshiotani.co.uk追加
OpenCVによるビデオファイルの2値化と平滑化,ビデオ保存
灘中学校 算数(第1日目) 入試問題 平成24年度 2012年へのコメント
OpenCVによるビデオファイルの読込み
posted by しおたに at 16:06|
Comment(0)
|
記事
|
|
2011年12月03日
Audacityで倍速の音声ファイルを作成して語学学習
Audacityで倍速の音声ファイルを作成して語学学習
では,音声ファイルを倍速変換する方法を紹介しています.
語学を学習する際に,高速でリスニングすることで学習効率を上げる方法があります.
しかし,あらかじめ倍速に変換された語学教材は少なく,概して高価なものです.
自分で倍速の音声ファイルを作成する方法を紹介しています.
しかも,フリーソフトですので無料で倍速に変換することができます.
また,たくさんの音声ファイルがあっても,一つのファイルにまとめる方法も紹介していますので,
自分にあった音声ファイルと音声のテンポを作成することができます.
とても便利ですので,一度利用されてはいかがでしょうか.
詳細は,
Audacityで倍速の音声ファイルを作成して語学学習
に記載しています.
posted by しおたに at 14:14|
Comment(0)
|
記事
|
|
2011年11月27日
デジタルビデオカメラ(Panasonic DVカメラ)をSkype(スカイプ)のWEBカメラに設定する方法
デジタルビデオカメラ(Panasonic DVカメラ)をSkype(スカイプ)のWEBカメラに設定する方法
では,Skypeでビデオチャットをするとき,家庭に既にあるデジタルビデオカメラをWebカメラとして使う方法を紹介しています.
新しくWebカメラをわざわざ購入する必要はないので,とても経済的です.
しかし,DVカメラとパソコンをただ単にUSB接続するだけでは,スカイプで利用できません.
ここでは,デジタルカメラの設定とスカイプの設定の仕方を紹介しています.
詳しくは,
デジタルビデオカメラ(Panasonic DVカメラ)をSkype(スカイプ)のWEBカメラに設定する方法
をご覧ください.
かゆい所に手の届く情報を詳細に説明しています.
posted by しおたに at 08:28|
Comment(0)
|
記事
|
|
2011年11月20日
実践的な初級英語表現
実践的な初級英語表現
では、学校では習えないけど、実践ですぐに使える簡単な初級英語表現です。
自然に使えるようになることは大変ですが、簡単な英語表現なので勉強になります。
詳しくは、
実践的な初級英語表現
に書いてあります。
posted by しおたに at 00:00|
Comment(0)
|
記事
|
|
2011年11月14日
Xmedia Recodeで無料動画編集、オーサリング
Xmedia Recodeで無料動画編集、オーサリング
では、とても便利な動画編集のフリーソフトを紹介しています。
紹介するオーサリングソフトは、XMedia Recodeで、市販ソフトに負けじと劣らない高機能を有しています。
ビジネスのプレゼンテーションや発表用の動画を少し作成したいときなどに、とても重宝します。
様々の動画、音声フォーマットにも対応していますので、便利です。
詳細は、
Xmedia Recodeで無料動画編集、オーサリング
に記載しています。
posted by しおたに at 01:00|
Comment(0)
|
記事
|
|
2011年11月09日
IMEで中国語を入力する方法
IMEで中国語を入力する方法
では、市販の中国語入力ソフトを購入しなくても、Windows標準搭載のIMEで中国語が入力できる方法を紹介しています。
WindowsのコントロールパネルからIMEの設定をすることで、ピンイン入力で中国語をすぐに入力できるようになります。
もちろんウィンドウズ標準搭載なので、無料です。
設定の仕方と、簡単な具体的使い方を説明しています。
詳細は、
IMEで中国語を入力する方法
にて記載しています。
posted by しおたに at 21:00|
Comment(0)
|
記事
|
|
2011年11月08日
OpenCVによるUSBビデオカメラから動画の読み込みから表示まで
OpenCVによるUSBビデオカメラから動画の読み込みから表示まで
では、CV(コンピュータ・ビジョン)のフリーライブラリOpenCVを使って、USB接続したビデオカメラからC++言語で動画を読み込む方法を紹介しています。
無料で利用できるVC++ 2010 Expressの環境で、C++でOpenCVのセッティングから入門的使い方までを説明しています。
詳細は、
OpenCVによるUSBビデオカメラから動画の読み込みから表示まで
に記載しています。
posted by しおたに at 14:13|
Comment(0)
|
記事
|
|
2011年09月05日
Visual Studio C++ 2010 Express と OpenCVのインストールと環境設定
Visual Studio C++ 2010 Express と OpenCVのインストールと環境設定
では、無料で利用できるMicrsoft提供のVisual Studioを利用して、画像処理ライブラリのOpenCVを利用できるまでのWindows環境のセッティングについて紹介しています。
VC++ 2010 Express のインストールからはじめて、OpenCVをVC++ 2010 Expressで利用するためのインストール方法とセッティングまで書いています。
詳細は、
Visual Studio C++ 2010 Express と OpenCVのインストールと環境設定
に記載しています。
ラベル:
VC++ Visutal C++ 2010 Express OpenCV
posted by しおたに at 15:56|
Comment(0)
|
記事
|
|
2011年08月22日
数値計算ソフトOctaveでカオスな微分方程式のLorentzアトラクター
数値計算ソフトOctaveでカオスな微分方程式のLorentzアトラクター
では、フリーウェアのOctaveでローレンツ・アトラクタの3次元グラフを描画しています。
カオス系のローレンツアトラクターは、3つの微分方程式であらわされますので、数値計算ソフトのOctaveで時系列計算することで軌跡を描くことができます。
Octaveは進化を続けていますので、最近では画像処理を行うこともできますので、描画した3次元グラフ画像を保存した後に、画像処理を行うこともできます。
詳しくは、こちらの「
数値計算ソフトOctaveでカオスな微分方程式のLorentzアトラクター
」をごらんください。
posted by しおたに at 08:59|
Comment(0)
|
記事
|
|
2011年08月19日
数式処理ソフトMaximaでフーリエ級数、カオス、フラクタル
数式処理ソフトMaximaでフーリエ級数、カオス、フラクタル
では、数式処理ソフトのMaxima(マキシマ)を紹介しています。
Maximaは、とても簡単に数式を代数的に解くことができるフリーソフトです。
ここでは、フーリエ級数やカオス、フラクタル図形のグラフをMaximaを使って描いています。
詳しくは、
こちらの数式処理ソフトMaximaでフーリエ級数、カオス、フラクタル
をご覧ください。
posted by しおたに at 03:29|
Comment(0)
|
記事
|
|
<<前の10件
1
2
3
4
5
..
次の10件>>
×
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。