2012年01月25日

灘中学校 算数(第2日目) 入試問題 平成24年度 2012年の解き方コメント

灘中学校 算数(第2日目) 入試問題 平成24年度 2012年の解き方コメントでは、新聞に掲載されていた灘中学の算数の入試問題第2日をといてみました.


60分という制限時間で解くとなると,とても厳しい問題です.


計算問題では,日々の訓練と,無駄なく計算する力が求められます.


小学生ですが,1次方程式,連立1次方程式を解けないと厳しいです.


もちろん,算数だからということで,x,yを使わずに,図で解いたり,鶴亀算をつかって


解く方法もありますが,おそらく皆方程式を習っているでしょう.



図形は,立体図形を含め,補助線もひける力が求められています.


大学受験でも,幾何や発想が必要な入学試験を出題するのは,超難関大学しかないので,


それらの大学入試にもまさるとも劣らない問題ですので,


灘中学・高校生のほとんどが旧帝大の医学部に進学するのも納得します.



詳細は,灘中学校 算数(第2日目) 入試問題 平成24年度 2012年の解き方コメントに書いてあります.
posted by しおたに at 13:00| Comment(0) | 記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月24日

マルチドメインshiotani.co.uk追加

しおたに・ドット・チャイナにshiotani.co.ukのマルチドメインを追加しました。


テーマには、全く統一感がありませんし、これからもおそらく統一感をもたせることはないと思います。


何度もまとめようかと思いましたが、カオスであることをうたっていますので、



あえてまとめることはせずにきました。



これからも、まとまりのないページとして、気が向いた時に更新していきたいと思いますので、



今後ともよろしくお願いします。

posted by しおたに at 10:14| Comment(0) | 記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月20日

OpenCVによるビデオファイルの2値化と平滑化,ビデオ保存

OpenCVによるビデオファイルの2値化と平滑化,ビデオ保存では,ビデオファイルの処理方法を紹介しています.



OpenCVであらかじめパソコンに取り込んであるビデオファイルを読込み,2値化してビデオを出力保存します.



さらに,平滑化したものもビデオ保存するサンプルプログラムを紹介しています.



詳細は,OpenCVによるビデオファイルの2値化と平滑化,ビデオ保存をご覧ください.
posted by しおたに at 07:00| Comment(0) | 記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月19日

灘中学校 算数(第1日目) 入試問題 平成24年度 2012年へのコメント

灘中学校 算数(第1日目) 入試問題 平成24年度 2012年へのコメントでは,東大理IIIや京大医学部,阪大医学部など多数の優秀な人材を輩出している名門私立中学校の入学試験問題へのコメントです.



はじめて,算数の問題を解いてみましたが,小学生レベルではもはやありませんでした.



大学入試レベルで,中学入試を経験していない東大生や京大生でも,解けない人は多数いることでしょう.



入試と思わず,気楽にクイズを解くような感覚で接すると面白い問題でした.




詳細は,灘中学校 算数(第1日目) 入試問題 平成24年度 2012年へのコメントをご覧ください.
posted by しおたに at 08:00| Comment(0) | 記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

OpenCVによるビデオファイルの読込み

OpenCVによるビデオファイルの読込みでは,あらかじめパソコンに取り込んであるビデオファイルをOpenCVで読み込む方法を紹介しています.



USB接続したWebカメラからの動画読込みと,ほとんど同じです.



cvCaptureFromFileでビデオを読込みます.



詳細は,OpenCVによるビデオファイルの読込みに記載しています.
posted by しおたに at 07:00| Comment(0) | 記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月18日

OpenCVのビデオ映像のガウシアン平滑化と動画保存

OpenCVのビデオ映像のガウシアン平滑化と動画保存では、OpenCVでとりこんだビデオ映像を処理して、動画保存する方法を説明しています。



Webカメラからの映像にガウシアン平滑化の処理を行い、処理した映像を動画保存するサンプルプログラムを紹介しています。



動画のコーデックは、FLVファイル(またAVIファイル)で紹介しています。



詳細は、OpenCVのビデオ映像のガウシアン平滑化と動画保存に記載してあります。

posted by しおたに at 07:00| Comment(0) | 記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月17日

OpenCVのビデオ映像リアルタイム表示

OpenCVのビデオ映像リアルタイム表示では、画像処理ライブラリOpenCVを使ってUSB接続したビデオカメラからの映像をリアルタイムするプログラムを紹介しています。


OpenCVでプログラミングしたコードで、簡単にWebカメラからのリアルタイム動画をデスクトップに表示できます。



詳細は、OpenCVのビデオ映像リアルタイム表示に書いてあります。


posted by しおたに at 04:42| Comment(0) | 記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月10日

LaTexとWinShellのインストール

LaTexとWinShellのインストールでは,Texのインストールと統合開発環境の導入方法を説明しています.


科学技術系の文書を作成するのにTEXは良くつかわれますが,Windowsにインストールするのはたいてい面倒な作業です.


ここでは,LaTex(Tex)やdviout,ghostscript,GSViewをWindowsにインストールする容易な方法を紹介しています.


また,Texの統合開発環境であるWinShellを導入することで,Texのコンパイルや,TexからPDF作成も簡単にできるようになります.



詳細は,LaTexとWinShellのインストールをご覧ください.

posted by しおたに at 01:06| Comment(0) | 記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月07日

OpenCVの画像のエッジ検出と画像保存

OpenCVの画像のエッジ検出と画像保存では、OpenCVを使ってエッジ検出を行う方法を紹介しています。


OpenCVで入力画像を読込み、画像に対して、OpenCVがそなえているCannyエッジ検出を行います。


そして、出力された画像を、JPEG画像として保存するサンプルプログラムを紹介しています。


詳細は、OpenCVの画像のエッジ検出と画像保存をご覧ください。
posted by しおたに at 00:00| Comment(0) | 記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月06日

OpenCVの画像ファイル読込みと表示

OpenCVの画像ファイル読込みと表示では、OpenCVで画像ファイルを読込み、ウィンドウを作成して、画像をウィンドウに表示するサンプルプログラムを紹介しています。


OpenCVの画像関数は、OpenCVの画像関数や構造体、画像フォーマットですでに紹介していますので、この関数を使用しています。



詳細は、OpenCVの画像ファイル読込みと表示をご覧ください。
ラベル:OpenCV 画像
posted by しおたに at 10:00| Comment(0) | 記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。